宗祖 親鸞聖人
平安時代末期、承安3年(1173)の5月21日、親鸞聖人は京都の日野で誕生されました。父は藤原氏につながる日野有範(ひのありのり)、母は吉光女であります。
養和元年(1181)、聖人が数え年9歳の春、伯父さまの日野範綱(のりつな)にともなわれ、慈円慈鎮和尚(九条兼実)のもとで出家得度をされ、僧侶になられました。
このときすでに夕闇迫る時間で、明日にしてはどうかとの申し出が周囲からありましたが、聖人は「明日ありと 思うこころの徒桜 夜半にあらしの 吹かぬものかは」とお歌を詠まれ、その日のうちにおかみそりを受けられたと伝えられています。
その後すぐに比叡山にのぼられ、不断念仏を修する堂僧として、20年の間、ひたすら「生死いづべき道」を求めて厳しい学問と修行に励まれました。
ところが、建仁元(1201)年聖人29歳のときに、比叡山のなかにあっては自身の目指す道を見出すことができなかった故に、ついに山を下りて、京都の中心部にあるの六角堂(頂法寺)に100日間、毎夜毎夜に参籠をされました。
聖人の尊敬する聖徳太子に、今後の歩むべき道を仰ぐためであったと考えられます。そして、参籠95日目の夜明け前に、聖人は救世観音(聖徳太子の現れ出た姿)から夢のお告げを得られ、東山の吉水(よしみず)で専修本願念仏の教えを説かれていた法然聖人の草庵を訪ねられたのです。
同様に100日の間、法然さまのもとへ通いつづけ、ついに「法然聖人にだまされて地獄に堕ちても後悔しない」とまで思い定め、本願を信じ念仏する身となられました。
法然さまの弟子となられてからは、さらに研学に励まれ、聖人は法然さまの著された大切な本である『選択本願念仏集』とご真影(しんねい)を写すことを許可されるまでになられました。
そのころ法然さまの開かれた浄土教に対して、旧仏教教団から激しい不平と不満、そして非難が噴出しました。
ついに承元元(1207)年、専修念仏の停止が命令されました。法然上人や親鸞聖人などの師弟が罪を問われ、聖人は越後の新潟県に流罪となりました。
これを機に愚禿親鸞(ぐとくしんらん)と名のられ、僧侶でもなく、俗人でもないという立場に立たれたといわれます。
このころには恵信尼(えしんに)さまとご結婚、男女6人の子女をもうけられ、お念仏の生活を営まれました。
42歳の時には、妻子とともに越後から関東に移住され、常陸(茨城県)の稲田草庵を中心として、阿弥陀さまのみ教えを伝え、多くの念仏者を育てられました。
浄土真宗の教えを体系的に述べられた『教行信証(顕浄土真実教行証文類)』を著されたのは60歳を超えられてからののことで、京都に戻られてからも執筆を続けられました。
そして弘長2年11月28日(新暦1263年1月16日)、聖人は弟である尋有の善法坊で往生の素懐を遂げられました。満年齢90歳であったと伝えられています。
浄土真宗の教え
私たちの浄土真宗のみ教えには,次の三つの要があります。
他力本願・・・世間では、他人の力を当てにして自分の願い事をかなえるという怠け者の代名詞のように使われている言葉ですが、本来の意味は全く違います。他とは仏さまのことで、仏さまにお願いをするのではなく、実は仏さまから願われているということです。
宗教とは、自分の欲望を満たすために願い持つことと思っている人が多いようですが、浄土真宗の御開山親鸞聖人は、そうれは宗教とはいわないとお示しくださいます。お寺によってはおみくじやお札、お守りなどを用意しているところもありますが、圓勝寺にはそういうたぐいのものはありません。
考えてみれば人間の欲望はきりがありません。どなたもそうですが、人生にはいつ、どんなことか起こるか全くわかりませんので、他人と比べても仕方の無いことです。従って、自分自身の欲がどれほど満たされているかを、私の幸せの判定基準にすることはできないですね。では、私の仕合わせとは?
私達の本当の幸せは仏さまの願いにおまかせし、安心して生かしていただくことと思います。常に私に先立って、私を心配していてくださる仏さまのお心は親心にたとえることもできます。
悪人正機・・・この言葉も世間では悪いことをした者でも救われるという間違った意味で使われています。
宗教での悪人とは法律や道徳でいう悪人と違っており、自分の本当の心の姿に気づいた人のことで善人とはまだ気づいていない人のことです。
歎異抄の
「善人なほもて往生をとぐ、いかにいはんや悪人をや」という『歎異抄』お言葉も、宗教でいう善人悪人の意味です。
浄土真宗は聞く宗教であると言われます。
同時に浄土真宗のお寺は、聞法の道場として開かれたものがほとんどです。それでは聞くとはいったい何を聞くのでしょうか?
それは私利私欲を持った自己中心の心に支配された、何とも浅ましい、どうにもならない自分の本当の心の有様に気づかされ、その私を救いの目当てと誓われ、すくい取ると働かれる仏さまのお心に遇わせていただくことです。
私達にとって大事なのは、知識や能力ではなく、謙虚で愚直な心であるのではないでしょうか。自分を省みず他人を責めて裁き、おとしめることができるような自分ではありませんね。それこそが、とても恐ろしい自己慢の心です。
往生浄土・・・往生(おうじょう)とは、テレビ番組で間違って使われている言葉の一つです。死ぬほどの思いをしたとか、大変な苦労をしたという意味ではなく、死ぬということを表すのでもなく、生まれていくという意味です。
それも、お浄土といわれる仏さまの世界へ生まれさせていただくことです。私たちのいのちは、明日が必ず保証されているものではありません。まして、一年先や十年先は全くわからないいのちなのですから、本当は不安でたまらないはずなのです。年齢を重ね、身体に不安を覚えてこれが現実のことになると、往生という言葉に安らぎを覚えるようになるのではないでしょうか。それほどに有り難いお示しであります。
どなたであっても、自分の死を目前にしますと、日頃求めたり、こだわったりしている物事はどうでもよくなり、この先いったいどこへ行くのか、自分はどうなってしまうのかという問題だけが心残りになると思います。
そのような状態では、私のいのちのよりどころさえ明確になっていれば安心できるのでしょう。後は仏さまへの報恩感謝を精一杯、この人生を生かされてくださればよいのではないでしょうか。